花粉症について
花粉症はアレルギー性鼻炎のなかでスギやヒノキなどの花粉を原因とする病気です。
東京都と慈恵医大アレルギー班は1983年から定期的に花粉症患者実態調査を行っており、第4回調査(2017年)では、都内におけるスギ花粉症有病率は、48.8%。
2人に1人が花粉症という結果が出ています。
特に小児と高齢者の罹患率が増加しているのが特徴です。花粉症は一度発症すると自然治癒が少なく、一度発症すると毎年シーズンに症状に悩ませられます。
東京都花粉症患者実態調査報告書(2018)より引用
原因となる植物
スギ、ヒノキ科
日本では、花粉症の8割がスギ花粉によるものとされています。飛散時期は地方によって異なり、一般的には九州で2月上旬、関東で2月中旬、東北地方で3月上旬から中旬に花粉が飛散しはじめ、2ヶ月ほど継続します。晴れると増え、雨の日は少なくなるなど花粉飛散量は天候の影響を受けます。ヒノキ花粉はスギの1ヶ月から1ヶ月半遅れて飛散をはじめます。花粉症の症状が長引いているように感じていたら、検査で両方のアレルギーがあることがわかるケースも増えてきています。
カバノキ科
北海道にはスギが少ないためスギ花粉症はほとんどありません。ただし、4月から6月にかけて花粉症を起こす方が多いのですが、これはシラカバやハンノキなどのカバノキ科による花粉症です。また近畿地方ではカバノキ科のヤシャブシが多く植林されているため、1月から4月にかけて症状を起こすヤシャブシ花粉症も増えています。
イネ科
日本全国の道端や空き地、土手、河川敷などに繁殖するカモガヤは、イネ科で花粉症を起こす代表的な植物です。花粉飛散時期は、おおむね5~8月です。
ブタクサやヨモギなどの雑草
アメリカからの外来種であるブタクサは空き地などに繁殖する雑草で、花粉症の原因になっています。飛散時期は8月~9月頃です。近年は空き地が減少し、刈り取りを積極的に行う自治体も増えてきたためブタクサによる花粉症は減少傾向にあります。ヨモギも花粉症を起こすことがあり、ブタクサより半月ほど遅れた時期に花粉が飛散します。
花粉症の症状
花粉症の4大症状として、「くしゃみ」「鼻水」「鼻詰まり」「目のかゆみ」があります。
くしゃみ
連続して起こります。回数も多く、鼻のムズムズが続きます。1週間程度で自然に治まるかぜと違い、シーズン中ずっとくしゃみが続きます。
鼻水
水のようにサラサラしています。抵抗がないため出てくるまで全く気付かないこともよくあります。
鼻詰まり
睡眠時は特に鼻詰まりの症状を強く感じやすく、不眠など睡眠障害につながってしまうこともあります。
目のかゆみ
目のかゆみが強く出ることがあります。涙が多くなることもあります。
その他の症状
喉に花粉が入って、痰が出ない乾いた咳が続くことがあります。重くなると気管支粘膜が腫れて喉の痛みや呼吸しにくくなる可能性もあります。皮膚のかゆみや湿疹、肌荒れ、耳の中に花粉が入って耳のかゆみを起こすこともあります。熱っぽい、だるい、ぼうっとするなどの症状を起こすこともあります。
花粉症の検査
鼻鏡検査
鼻鏡または内視鏡で粘膜を観察し、鼻粘膜のアレルギーの状態を評価します。
血液検査
原因抗原を同定するためには血液検査が必要です。スギ、ヒノキなどの花粉のIgE抗体価を測定します
皮膚テスト
皮膚に小さな傷をつけてから原因抗原の入った液体を滴下して腫れるかどうかを確認する検査です。実際に体内でアレルギーがおこっているかどうかを確認できます。
花粉症の治療
薬物療法
花粉症治療の中心的です。抗アレルギー薬や点鼻薬、点眼薬があります。現在さまざまな種類の薬があり、効果は個人差があるので医師に相談しましょう。
初期治療
花粉が飛散する前から治療を開始する方法です。症状が出現する前から薬を服用して、鼻の粘膜が過敏になるのを抑え、症状をコントロールしやすくする方法です。ぜひ医師に相談してみてください。
免疫療法
スギ抗原を体内に徐々にいれて体を慣れさせていき、根本的に体質を改善させる治療法です。日本では2014年から舌下免疫療法が導入されています。高い効果を期待できますが、治療継続性の維持が重要です。
手術療法
毎年症状が強く、薬が効かない場合有効です。一時的にはレーザー治療、長期的には粘膜切除術が有効です。是非医師に相談してみてください。
重症花粉症に対する注射治療(抗IgE抗体ゾレア®の皮下注射)
スギ花粉症による症状が強く、内服薬や点鼻薬、点眼薬でも症状が改善しない重症患者さんに対する治療です。月1~2回程度の頻度で皮下注射することで症状を大幅に改善させます。対象は12歳以上で治療までに数回の受診が必要です。また、血液検査でスギ特異的IgE値がクラス3以上、総IgE値が30~1500IU/mlが適応になります。投与量と投与間隔は体重と血清総IgE値で決定します。興味のある方は医師に相談してください。
日常生活に取り入れたい予防法
診察を受けて治療を続けている間も、日常生活でちょっと注意するだけで症状のさらなる緩和が見込めます。下記のようなことに注意して、悪化させないようにしましょう。
外出時
晴れた日中は特に花粉が増えます。飛散量がピークを迎える正午から午後3時にはできるだけ外出を避けます。それ以外の時間に外出する際にも、マスク、メガネ、帽子を身に付け、花粉が付着しにくいツルツルした素材のコートなどを羽織るようにします。
帰宅時
家の中に花粉を持ち込まないことが重要です。玄関前で帽子や服についた花粉をはらって落とします。玄関に入ったらコートや帽子を脱いで袋に入れ、手や顔を洗ってうがいをしてください。
洗濯
飛散シーズンには洗濯ものや布団の外干しをやめましょう。やむを得ず外干しをした場合には、取り入れる前にしっかりはたいて花粉を落とし、室内で掃除機をかけてください。
換気
晴れている日中は窓などをできるだけ開けないようにしてください。換気口に花粉除去用のフィルターを付けておくのも有効です。室内に花粉が残っているようでしたら、空気清浄機でできるだけ取り除きましょう。
掃除
花粉はすぐに舞い上がってなかなか落ちてこなくなってしまうため、濡れた雑巾でそっと拭き掃除をしてから掃除機をかけます。ソファやカーテン、ぬいぐるみなどの布製品もしっかり掃除機で吸ってください。
マスク
鼻の粘膜に付着する花粉を減らす効果だけでなく、保湿効果によって症状緩和が期待できます。鼻や頬などに隙間があると花粉が入ってきてしまうため、ぴったりフィットさせてください。
生活習慣
睡眠をしっかりとることで自律神経が正常に働き、アレルギー反応を起こしにくくします。栄養バランスのよい食事を規則正しくとるのも重要です。香辛料、アルコール、喫煙は粘膜を刺激して症状悪化につながりやすいのでできるだけ控えましょう。