滲出性中耳炎
ほとんどの滲出性中耳炎は、急性中耳炎で中耳に浸出液が溜まったままになって炎症を起こして発症します。中耳の炎症や耳管の機能が低下すると膿の排出がスムーズにできずに発症しやすくなります。発症頻度が高いのは3歳から10歳程度までの子どもが多く、難聴の原因になる可能性もあるため、しっかり治すことが重要です。アデノイドが大きい場合には、特にリスクが高いと言えます。
滲出性中耳炎の症状
痛みや発熱などの症状がないため、見逃されやすい傾向があります。下記のような症状に気付いたら、早めに受診してください。
- 耳が聞こえにくい
- 耳が詰まっている感じがする
- 耳に水がたまっているように感じる
就学前の子どもの症状
- 呼びかけても反応がない
- テレビの音量を上げている
- 音への反応が鈍くなった
- 大きな声で話すようになった
- 聞き返すことが多くなった
- 話を聞く時に片方の耳を向ける
子どもは症状を正確に伝えることが苦手です。就学前の場合は特に、上記のような様子の変化を見逃さないことが重要です。
滲出性中耳炎の治療
炎症の治療のために消炎剤や抗ヒスタミン薬などを用います。難聴や鼓膜の癒着が見られる場合には、中耳にたまった液体を排出させるために、通気治療を行います。こうした治療でも改善が見られない場合には、鼓膜切開術や鼓膜チューブ挿入術などの手術を検討します。
通気治療
中耳の換気を促進させるために、耳管から空気を送り込む治療です。子どもの場合には、ポリッツェル通気治療を行います。これはゴム球を鼻の穴に入れ、圧縮によって中耳に空気を送り込み、それと同時に声を出してもらう治療法です。
鼓膜切開術
鼓膜を切開して膿を排出させる治療法です。切開した鼓膜は1週間程度で自然にふさがります。
鼓膜チューブ挿入術
鼓膜切開術でも改善しない・繰り返し発症する場合に行われます。膿を排出させるための小さなチューブを鼓膜に設置し、数ヶ月から2年程度そのままにしておき、必要なくなったら外します。
チューブの設置によって膿や浸出液が排出されるために中耳に浸出液がたまらなくなり、ほとんどの場合は抗生剤などが必要なくなります。通院頻度も減らせ、聞こえにくさの改善にもつながります。ただし、チューブ留置によって耳だれが出る、違和感が起こることがあります。違和感は数日で改善していきます。
ただしmチューブを留置しますので、耳に水が入らないように注意する必要があります。入浴やシャワーでは気を付ける程度で大丈夫ですが、水泳をする場合は耳栓の装着をご指導しています。なお、自然に脱落した場合、治療の継続が必要であれば、再度の留置を行います。
滲出性中耳炎放置のリスク
無症状、あるいは聞こえが悪くなる程度の症状ですが、放置していると難聴が進んでしまう可能性があります。また、中耳炎が慢性化してお身体に負担が大きい手術が必要になってしまうこともあります。
中耳炎を繰り返さないために
再発させてしまうことの多い中耳炎ですが、膿や浸出液を排出させて完全に治るまで治療をしっかり受けることが重要です。滲出性中耳炎の治療は3ヶ月程度かかることもありますが、1週間に1回程度の通院頻度です。鼻水が多い時や鼻詰まりがひどい場合、悪化させてしまうリスクが高いので、こうした症状があったらこまめに受診して鼻吸引や鼻洗浄を受けると効果的です。
中耳炎は痛みの解消が治療のゴールではありません。膿や浸出液が完全に排出されて、聞こえが回復するまで、しっかり治療を受けるようにしてください。